職務経歴書を書きましょう。

1.書く前にすること・セールスポイントを考える

2.職務経歴書の作成の仕方職務経歴書

3.スキルを把握する専門性

4.記載事項

5.種類・編年体形式

 

職務経歴書をひと言で表すなら、自分を企業へ売り込むためのプレゼンテーションツール。つまり、仕上がり次第では、人事担当者に会ってさえもらえなくなる、転職活動最初にして最大の難関といえるのです。つまり、職務経歴書は自分の今までの職歴や資格などの自己PRの部分と仕事を通して身に就いたもの、仕事への姿勢、考え方など自己PRする部分です。

ですから、履歴書を書くのと同じ感覚で、職歴をただ羅列するだけではダメ。また、希望する業界・職種によっても書き方のコツは違ってきます。ここでは、いい職務経歴書・悪い職務経歴書の具体例を挙げながら、人事の目に留まる職務経歴書とはどのようなものかをアドバイスしていきます

  今までの経歴を振り返り、あらゆるキャリアを棚卸し(リストアップ)します。そして、その中からPRに値するものを抽出します。

 例えば

・今までの仕事内容の整理

・身についた知識や技術の整理

・資格や免許、各種表彰などの整理

・その他アピールできることを抽出

 職種や企業の立場をよく理解した上で、自分が伝えたいことよりも、相手が知りたい情報を提供することが重要です。

 読む側の視点に立った、見やすく、PRポイントがひと目で分かる体裁に。事実と気持ちは分け、熱意は自己PR欄でアピールします。

 例えば

・表形式にしてジャンル別に分類

・キーワードを中心に簡潔にまとめる

・職務についての規模や立場を明確に

・自己PR欄を別に設けるなどの工夫・今までの仕事内容の整理

 

経歴の単純な羅列では長所が伝わりません。強調したいポイントを目立たせたり、新しい順に並べるなどの工夫をしましょう。

  

1.書く前にすること・セールスポイントを考える

何をしたいのか?何が得意なのか?職歴の棚卸の中で気づき、把握する。

・キーとなる成果を明確にする

2.職務経歴書の作成の仕方職務経歴書

職歴シート

時間をかけて自分と向き合う。

成果とスキルの抽出(強み・興味の把握)→キャリア棚卸シート

成果を把握する→どのような環境で→どのような課題→目標に対し→どのようなスキル・知識を使って→どんな仕組み・方法で→どんな成果を上げたか

 

 

3.スキルを把握する専門性

業務知識を応用して仕事をしていく技能

4.記載事項

職歴   

勤務した会社名 

会社の業務内容

所属した部課名 

所属部署の業務内容

     

担当職種    

実際に担当した仕事や特別に参加したプロジェクトの内容と期間

昇格の過程・職名、就任の年月

実績・成果 

管理した部下、その職種と部下の数

具体的な実績・成果 売上実績などの具体的実績(数値)

専門知識・技能 自分が持っている仕事・業務に関する専門知識と技能を具体的に賞、社長賞等。売上MPVなど、どんな賞をいつ受賞したか。

 

要約

自分がやりたい職種、その適性・能力について自己分析

その他参考事項  諸活動 部外活動、業界活動、異業種交流会など活動内容・希望、参加時期、学んだことなど

 

取得資格・免許 

取得資格・免許の正式名称、取得年月。仕事に役立った点  

国際性関連 語学力、海外経験

自己開発 セミナー、講習会などの受講経験

勤務上の希望 就職可能な時期、勤務地等

 

 

5.種類・編年体形式

年代順に自分の経歴を書いていくもので、いわば仕事の年表です。

職務経験の短い人に向いています。

長所:職歴の期間や能力・適性の伸展がわかりやすい

短所:特定の職務に関する経歴が強調しにくい

 

・キャリア形式

  担当した職務内容やプロジェクトごとにまとめます。

 強調したい点を詳しくアピールできるので専門職や技術職の人に向いています。

 

長所:最も強調したい職務を最初に詳しく書ける

   重要でないものははぶける

短所:職務内容が長くなると年月との関係がわかりにくくなる

 

応募するときは必ず、カバーレターをつけたほうがよいようです。

そこに自分として、書ききれなかったことをたくさん書くと相手にもより伝わるようです。

応募するときに、書類も増えるのでかならず、クリアファイルにいれてA4の封筒にいれて提出してます。

¥100ショップで上記の2点が買えます。

時々あったのですが、不採用のときに書類を返却してくれる企業がほとんどきちんと返却してくれるのですが、中には書類だけを返却してクリアファイルはさりげなく没収してくる会社もあります。

なんだか、せこいようですが、奪われてしまったようでちょっと自分として気分的にうれしくあります。

だから、なるべく初期コストがかからないように私としても安く安く行っています。

写真のところでも書いてますが写真のところでも書いてますが、なるべくコストを抑えるような方法で就職活動を行うほうがよいかと思います。

 

(2016.08.17)